台南榕樹日記

ficusmicrocarpaは榕樹(ガジュマル)の学術名。台湾の古都、台南にある榕樹がシンボルの大学での語学留学の日々の記録。

2月28日 冬季班結束了

昨日で期末テストも終わり、B班(初級コース)はすべて終了。終了証明書をもらった。

先生の言っていることがほとんど分からない。から始まって、これでもか、これでもかと追ってくる宿題に追われながらも、なんとかペースをつかみ、もっと台湾人と話す機会をつくらなくちゃと、いろいろなところにちょこちょこ顔を出すうちに、あっという間の3ヶ月。中国語を話すことに抵抗がなくなり、今ようやくスタートラインに立てた。そんな感じだ。

語学のクラスは1日も休まなかったし、宿題も1度も遅れなかった。マジメだけが取り柄ってなんだかイケてないけど、もともと語学のセンスがない上に、もう若くないのを十分に自覚しているから、そこだけは守った。

受験勉強だってロクにしてない私は、こんなに勉強した3ヶ月は今までになかった。だから、自分の限界もよく分かった。宿題をしているとき、何十年会っていない高校や大学の優秀な同級生たちのことを思い出した。彼女たちは、これをおもしろいと思ってやっていたんだな、と。その頃は、勉強に興味がなかったので、勉強ばかりしている同級生をバカにすらしていた。今は違う。上級コースの学生を本気でスゴいと思っている。

ある程度日常会話を話せるようになるには半年かかると言われている。あと3ヶ月でそうなれるか心もとないけど、話せるようにならなければ意味がないので、C班に進むことにしている。高いモチベーションさえあれば、もうちょっと努力できそう。C班が始まるまでの間やるべきは、モチベーションを上げて維持するための、目標の設定と勉強方法を考えることだ。

昨日、17時頃寮に戻ると、もう宿題にもテストにも追われることがないから、久しぶりの解放感を感じた。夕方以降は用事がないとなかなか行く気にならない駅の西側に出かけることにした。

まずはリニューアルオープンしたばかりの<城南舊肆>。その後、夕暮れの街を旅行者みたいにぶらぶら歩いた。お腹が空いてきたので、<石精臼牛肉湯>で牛肉湯を。名店というだけあって、肉が柔らかくて美味しかった。そして、ずっと気になっていた<大乱歩>へ。店内には細野晴臣が流れ、本棚には幻想文学やアングラ系の本がズラリ。中国語版『家畜人ヤプー』もあった。カウンターに座って一番搾りを缶で飲みながら、水木しげるの『世界の妖怪大百科』を読んでいたら、台南にいることを忘れてしまいそうだった。マスターが私が日本人と分かると、「よく見つけたね」と、歓迎してくれた。1人でカウンターに座ってビールを飲みながらぼんやり時間を過ごせる店を台南ではほかに知らない。本の趣味が合ってるわけじゃないけど、こんな店の常連になるのもいいな。

最後に、<マルヤン檳榔店>へ。腰かけて、マルヤンさんと妹さんと3人で世間話。サバヒーのスープまでご馳走になった。サバヒーの油がトロっとして美味しかった。マルヤンさんが「さっきは何で来たの」の中国語での質問に、「さっき」が聞き取れず、日本からだと思って「飛行機で」と答えた私。こんな日常会話は学校では教えてくれない。こうやって街の人と話しながら覚えていかなくては。佐佐木千繪さんの『在台灣的京都 吃喝玩樂』が売っていたので購入。日本の友達が日本語版をもっていたのを見て、住んでいる私も「ここ行かなきゃ」というディープな情報が満載で、ちょうど買おうと思っていたところだった。次の3ヶ月はこの本が相棒だ。

f:id:ficusmicrocarpa:20190228113041j:plain

成功大学に通う日本人御用達の<老友小吃店>も載っている。台南ガイドもここまでローカルに。